サウナ後の水風呂でヒートショック?症状・原因・安全対策・事故報告
|
---|
![]()
サウナの後の高温になった状態で、冷たい水風呂に入ることは極上のひとときでもあります。
しかし、その温度差が思わぬトラブルのきっかけになることもあります。 この記事では、水風呂とヒートショックの関連性を整理して、 症状・原因・事故報告・そして安全に楽しむための対策をご紹介します。 安心して水風呂を楽しむための知識として、ぜひ最後までご覧ください。 01. ヒートショックとは何か 02. 水風呂の利用で起きうる症状 03. 危険を高める要因 04. ヒートショック事故報告 05. 安全に水風呂を楽しむ為の対策 01. ヒートショックとは何か![]() 温度差による生理的反応 ヒートショックとは、急激な温度変化により「血圧」や「心拍数」が大きく乱れ、 場合によっては意識消失や事故に至ることもある現象のことです。 特に温かい場所から急に冷たい場所へ移動した際に、血管が一気に収縮し、血圧が急上昇。 結果として、脳や心臓への血流バランスが崩れることがあります。 家庭の入浴事故の一部も、寒い冬の時期の寒暖差によるヒートショックが関係しているといわれています。 なぜ水風呂でリスクが高まるのか サウナや温泉の後は、体が芯まで温まっている状態です。 そこに10〜18度程度の冷水にはいると、温度差は30度以上になることも。 この「急激な冷却」がヒートショックを誘発しやすく、 めまいや動悸、失神といった症状を引き起こす場合があります。 長時間サウナに入った後や、運動直後など「心拍数」が高い状態では特にリスクが高まります。 02. 水風呂の利用で起きうる症状![]() めまい・立ちくらみ・意識消失 冷水に入ると、交感神経が急激に刺激され、一瞬で血圧が変化します。 その際に脳への血流が一時的に減少し「立ちくらみ」や「意識の喪失」につながることがあります。 「気づいたら水風呂の中で意識を失っていた」という事故報告も実際にあります。 心臓・血管への負荷 高齢者や心疾患を持つ人は、冷水による血管の収縮で心臓に強い負担がかかります。 不整脈や心筋梗塞の引き金になる場合もあり注意が必要です。 無理をして水風呂に長く入ることは避けましょう。 溺水・転倒 サウナや水風呂関連の事故は少なくありません。 めまいによる転倒や、浴槽内での溺水が多く、 ヒートショックによる一時的な意識障害が原因とみられるケースもあります。 特に冬場の温泉施設では、温度差が大きくなるため、事故の発生率が高まる傾向にあります。 03. 危険を高める要因![]() 温度差の大きいサウナ直後 サウナ直後の体温は約38〜40度に達しています。 その状態で水風呂に入ると、温度差が30度以上になることもあります。 この温度差がヒートショックを起こす主要因のひとつです。 特に水風呂に急に入る・潜る・全身を一気に冷やす動作は危険です。 飲酒・体調不良・持病を持つ人 飲酒や空腹時、風邪気味のときなどは血圧のコントロールが難しくなります。 また、高齢者や高血圧・心臓疾患・糖尿病のある人は、 血管の柔軟性が低下しているため、ヒートショックの影響を受けやすい傾向にあります。 水シャワー・自宅利用でのポイント 自宅で水シャワーを利用する場合でも、同様の注意が必要です。 特に夏場は油断しがちですが、汗をかいた直後に全身へ冷水を浴びるのは危険。 心臓から遠い手足や顔から徐々にかけることを意識しましょう。 04. ヒートショック事故報告![]() 冬季の報告が多い 2020年代以降、厚生労働省や日本入浴協会の調査によると、 冬季における入浴中の急死・意識障害の多くは「急激な温度変化」による 心臓や血圧への負担が一因とされています。 実際に報告されたケースの中には、 「サウナ直後に10度以下の水風呂に飛びみ意識を失う」 「冬場の屋外水風呂を利用し低体温症を起こした」 といった事例もあります。 体調や環境に対する配慮不足 事故報告の多くは、水風呂自体が「危険なもの」というよりも、 体調や環境に対する配慮不足、無理な温冷交代によって起こる事故です。 水風呂を安全に楽しむためには、 「サウナ後に外気浴などで一度クールダウンする」 「無理に長く浸からない(30秒〜2分程度を目安に)」 「体調が優れないときや飲酒後は避ける」 といった基本的な対策を守ることが重要です。 ヒートショックは誰にでも起こり得るものですが防ぐこともできます。 正しい知識と入り方を身につけることで、安全意識を持つことが大切です。 05. 安全に楽しむための対策![]() 温度差を緩やかにする サウナを出たらすぐに飛び込むのではなく、1分ほど休憩することが大切。 その後、水風呂でかけ水で手足→胸→全身と徐々に慣らしていくことで、体へのショックを和らげられます。 水風呂の温度・時間・回数 水風呂の適温は15〜18度程度。初心者や高齢者は18〜20度程度から試すのがおすすめです。 入浴時間は30秒〜2分が目安で、無理に長く入る必要はありません。 2〜3回繰り返す場合も、必ず休憩を挟みましょう。 医師への相談 心臓・血圧・循環器系に不安がある人、妊婦、冷え性の人は特に注意が必要です。 どうしても入りたい場合は、医師に相談の上で短時間、高めの温度設定で行いましょう。 水風呂の楽しさと安全を両立しよう
水風呂は、正しく使えば血行促進や自律神経のリセットなど多くのメリットがあります。
しかし、体への負担が大きいことも事実です。 温度差・体調・入り方の3つを意識することで、ヒートショックのリスクは大幅に減らせます。 無理をせず、自分の体調を意識しながら、水風呂を利用しましょう。 |
チェックした情報に関連する情報
自慢の水風呂のある施設を登録してみませんか
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
Mizuburo Japanについて
Mizuburo Japanでは、日本47都道府県にある源泉や名水、地下水など「良質な水風呂」のある温泉や銭湯、子連れ家族や友人と旅行を兼ねてリフレッシュできる「良質な水風呂」のある宿泊施設をご紹介しています。水風呂を利用している人は2割という調査結果がでています。水風呂とサウナやお風呂の「温冷交互浴」は血行が促進され湯冷めしにくく、免疫力や美肌、ストレス解消など健康への効果も期待できます。仕事の疲労や子育て中のママの気分転換にも銭湯や温泉は身近にあり利用しやすいのでお勧めです。水風呂の活用でこれまで以上の爽快感、軽快感、心身ともにリフレッシュした湯上りを、是非お楽しみください。
|